教育業界への挑戦者

株式会社グリット代表取締役兼学習塾GRITの塾長です

にんじん大作戦【結論編】

f:id:h_gorilla:20200512212807p:plain

こんばんは!

学習塾GRIT塾長の西上です。

 

僕は26歳で起業し、今は株式会社グリットという会社で代表取締役を務め、学習塾GRITの塾長をしています

ここでは1500字ほどの短いブログを毎日更新していきます

 

ついに本日タイルカーペットを含む教室に届く予定の備品が全て揃いました。明日で全て完成すると思うと寝れなくなってしまった塾長です(おそらくこの後すぐ寝る)

 

今日は「にんじんぶらぶら大作戦【結論編】」について書きたいと思います

 

一昨日からのブログでシリーズ化した今回のにんじん大作戦ブログも今日で完結です。まだ一昨日と昨日のブログを読んでいない方は先にこちらを読んでください!

 

【にんじん大作戦~原因編~】

gorillablog.hatenablog.com

【にんじん大作戦~研究編~】

gorillablog.hatenablog.com

思わぬ結果が。。

インプットにご褒美を与えると子どもたちは行動するが直接的に成績につながるとは思えません。一方アウトプットにご褒美を与えるとより直接的に成績を良くすることを目標にするので感覚的にはアウトプットにご褒美を与えた方が成績が上がりそうですよね?

 

しかし結果は逆だったんです!

学力テストの結果が良くなったのはインプットにご褒美を与えられた子どもたちでした。

(これにはかなりの衝撃を受けました)

特にインプットの中でも本を読むことにご褒美を与えられた子どもたちの学力の上昇は明らかでした。

一方でアウトプットにご褒美を与えられた子どもたちの学力は全く改善しなかったそうです。(これも意外)

ではなぜアウトプットにご褒美を与えられた子どもたちの学力に影響がなかったのでしょうか。

子どもたちへのはたらき

Keyとなるのは子どもたちが「ご褒美」に対してどのような働きをしたかにあります。

インプットにご褒美を与えられた子どもたちは自分が何をすべきか明確です。

本を読んで、学校の宿題を終わらすことができればご褒美がもらえます。

しかしその一方アウトプットにご褒美を与えられた子どもたちには具体的な方法を提示していません。

ご褒美は欲しいし、やる気も充分。

しかし成績が上がらなかったのは「成績を上げる具体的な方法」を彼らは知らなかったことが原因でした。

 

教訓から学ぶこと

この研究から学ぶべきポイントは、ご褒美はテストの点数のようなアウトプットではなく本を読む、宿題をするなどのインプットに対して与えるべきだということですね。

ほとんどの保護者さん方はおそらくアウトプットに対して何かしらのご褒美を与えていると思います。

それで成績を上げる生徒も中にはいる(僕もそのうちの一人でした)ので一概に間違いと言うわけではないですが、もしご褒美を用意してもなかなかお子さんの成績が上がらなければインプットに対してのご褒美を用意してみてはいかがでしょうか。

 

今日はこんなところかな。

 

 

学習塾開校まで残り3日!

カーペットを敷くとより一層おしゃれな空間になりました。

少しだけ塾の中をお見せします!

f:id:h_gorilla:20200512213307j:plain

僕もこんな塾に通いたいです笑

 

ほな!

 

学習塾GRIT

公式LINE : https://lin.ee/8zOffwZ

HP : http://www.nonteacher.com

説明資料:https://drive.google.com/drive/u/0/recent

YouTubeチャンネル:https://bit.ly/34qYptY

塾の概要動画:https://youtu.be/XWqK1-dAF0s

にんじん大作戦【研究編】

f:id:h_gorilla:20200511224119p:plain

こんばんは!

学習塾GRIT塾長の西上です。

 

僕は26歳で起業し、今は株式会社グリットという会社で代表取締役を務め、学習塾GRITの塾長をしています

ここでは1500字ほどの短いブログを毎日更新していきます

 

今日はマイナンバーID申請のために市役所に3時間待機してこの時間が1番の地獄だと改めて強く感じた塾長です

 

今日は「にんじんぶらぶら大作戦【研究編】」について書きたいと思います

にんじんぶらぶら大作戦【研究編】

昨日のブログから「にんじん大作戦」と題して子どもが勉強に向かえるようにするための具体的な方法についてシリーズ化でお届けしています。昨日のブログを見ていない人は必ずそちらから見てください!

gorillablog.hatenablog.com

成果報酬と行動報酬のどちらが有効か

次のうち子どもの学力を上げる効果を持つのはどちらだと思いますか?

・テストで高得点を取ったらご褒美をあげる

・本を1冊読んだらご褒美をあげる

ご褒美が子どもの学力などにどのような因果関係を持つのかについての研究結果から検証してみましょう。

大規模な研究

次の研究はアメリカのフライヤー教授が行った研究で、シカゴ・ダラス・ヒューストン・ニューヨーク・ワシントンDCの5都市で行われ、小学2年生〜中学3年生の約3万6千人が参加した大規模な研究です。

この研究を理解する上で知っておきたいことは「インプット・アウトプットアプローチ」です。

簡単に説明すると授業時間や宿題などの教育におけるインプット学力などのアウトプットにどのように影響しているかを明らかにしようとするものです

詳細は下の表を参考にしてください

f:id:h_gorilla:20200511224400j:plain

フライヤー教授が実施した実験は2種類あります

・ニューヨークやシカゴで行ったアウトプットにご褒美をあげる

 →生徒は学力テストや成績表を良くするとご褒美がもらえる

・ダラス・ワシントンDC・ヒューストンで行ったインプットにご褒美をあげる

 →生徒は本を読んだり、宿題を終えたりすることにご褒美がもらえる

 

この2種類の研究のうち、子どもたちの学力をあげたのはどちらだと思いますか?

結果は明日のブログで!!

 

今日はこんなところかな。

 

 

学習塾開校まで残り4日!

いよいよ今週金曜日OPENです!

生徒がまだまだ集まってないのでコロナ休校期間ですが集客活動にもっと時間を割いて頑張っていきます!!

 

ほな!

 

学習塾GRIT

公式LINE : https://lin.ee/8zOffwZ

HP : http://www.nonteacher.com

説明資料:https://drive.google.com/drive/u/0/recent

YouTubeチャンネル:https://bit.ly/34qYptY

塾の概要動画:https://youtu.be/XWqK1-dAF0s

にんじん大作戦【原因編】

f:id:h_gorilla:20200510212015p:plain

こんばんは!

学習塾GRIT塾長の西上です。

 

僕は26歳で起業し、今は株式会社グリットという会社で代表取締役を務め、学習塾GRITの塾長をしています

ここでは1500字ほどの短いブログを毎日更新していきます

 

今日は嫁のお父さん・お母さんにも手伝っていただきテナントの内装を一気に進めることができて久しぶりにお酒に浸っている塾長です

 

今日は「にんじんぶらぶら大作戦【原因編】」について書きたいと思います

報酬で勉強させる

今日からのシリーズは教育の長年の疑問である「勉強させるためのご褒美はありか?なしか?」ということに対してエビデンスに基づいて考えてみたいと思います。

多くの保護者さん方は「ご褒美でしか子供が動かないなんて子育て失格ではないか」と考えてしまうようですが果たしてそうでしょうか?

大人も「ご褒美(ボーナスや賞与)」があるのとないのとでモチベーションは変わってくるはずです。

子どもだからダメだというのは少し浅はかではないでしょうか?

今日は子どもが勉強できない原因を検証してみましょう

 

子どもの優先順位

子どもがちゃんと勉強しておくと将来の年収がアップすることはデータとして数字で示されているにも関わらず子どもはなぜ勉強しないのでしょうか?

それは子どもが「近い将来に得られる満足を優先してしまう」からです。

例えば1年後に10,000円をもらえるとしてそれを1年1週間後に11,000円もらえるとしたら子どもは間違いなく1年1週間待つでしょう。

しかし、今10,000円もらえる状況で1週間我慢すれば11,000円貰えるとしても1週間待てる子どもはどれだけいるでしょうか。

おそらくほとんどの子どもが10,000円を選ぶでしょう。

このように近い将来の満足を優先する状態は子どもが勉強するときも生じてしまいます。

将来のことを考えれば勉強した方が良いことは分かっているのですが目の前の誘惑に負けてしまう。。

大人でもダイエットが続かないのと同じ状況です。(子どもに偉そうにできないですよね笑)

 

しかし実は、この「目の前の利益や満足を優先してしまう」ということを逆手にとって子どもに勉強をさせることができます。

 

この方法は明日のブログでお伝えします!

 

今日はこんなところかな。

 

学習塾開校まで残り5日!

今日一気にテナントの内装を片付けました。

お義父さん、お義母さんありがとうございました!!

 

ほな!

 

学習塾GRIT

公式LINE : https://lin.ee/8zOffwZ

HP : http://www.nonteacher.com

説明資料:https://drive.google.com/drive/u/0/recent

YouTubeチャンネル:https://bit.ly/34qYptY

塾の概要動画:https://youtu.be/XWqK1-dAF0s

勉強の筋肉を鍛えろ!

f:id:h_gorilla:20200509201840p:plain

こんばんは!

学習塾GRIT塾長の西上です。

 

僕は26歳で起業し、今は株式会社グリットという会社で代表取締役を務め、学習塾GRITの塾長をしています

ここでは1500字ほどの短いブログを毎日更新していきます

 

昨夜4時頃まで1000ピースのパズルを仕上げていたので今日1日の生産性がめちゃくちゃ下がり改めて睡眠の質の重要性に気付かされた塾長です

 

今日は「なんで勉強筋を鍛えないの?」について書きたいと思います

なぜ勉強筋を鍛えないの?

塾長を始めてから今年で5年目になりますが勉強ができる子どもとできない子どもの違いを経験からおおよそ見分けることができるようになりました。

(エビデンスはないので経験を基に話しています。)

そもそも勉強ができる子の共通点として【勉強筋】が発達しているということです。

勉強筋とはその名の通り勉強を持続させ、成績を上げるための力のことです。

そして、身体につく筋肉と同じで勉強筋も鍛えれば誰でもつけることが出来ます。

しかしながら残念なことに、ほとんどの子どもたち・その保護者さん方はこの勉強筋を鍛えることなく勉強をしよう(させよう)とするんです。。

そりゃどれだけやっても時間が足りないですよね。。

(公立中学校のような)旧式の考えの人(怒られるぞ!笑)ほどスポーツにおいては

「まずは体力・筋力、そこから技術力や!」と言うくせに、勉強になった途端に

「技術を磨け!(やり方を覚えろ!)」と言うんですよ笑

滑稽な話ですよね!笑

では子どもたちが勉強できるようになるために鍛えるべき勉強筋をいくつか紹介します。

*身体の筋肉同様に勉強筋の数も数多とあるんです

 

  • 創造する力

 物事をいろいろな角度から見て、問題に対しての解決策を導くことができる力。

  • 集中する力

 この力は一時的なもの(一夜漬けのような短期集中)ではなく長期的に物事を考えることができる力。

  • 逆算して考えられる力

 問いに対して逆算して考えることができる力

  • 仮説を立て検証する力

 正解の無い問いに対して自分で仮説(正しいと仮定する)を立て、その仮説を検証し、実際に起こっている問題に対しての解決策を導く力

*創造力よりもハードルは高い

  • 自己を管理する力

 体調・学習内容/時間全て含めてどのようにすれば自分を最高の状態に持っていくことができるか分かっている力。

 

この5つはあくまでごく一部ですが勉強できる子はこの5つの中から最低でも3つは兼ね備えています。

技術(方法)の前にこうした力を鍛えることが成績アップの近道になるので身体を鍛える感覚と同じで「長期的」に子どもたちの勉強筋を鍛えてみてはいかがでしょうか。

 

今日はこんなところかな。

 

学習塾開校まで残り6日!

ついに1週間を切りました。明日でテナントの内装がほぼほぼ終了するので来週は細かい部分の仕上げを行っていきながら集客活動に力を入れていきます!

 

ほな!

 

学習塾GRIT

公式LINE : https://lin.ee/8zOffwZ

HP : http://www.nonteacher.com

説明資料:https://drive.google.com/drive/u/0/recent

YouTubeチャンネル:https://bit.ly/34qYptY

塾の概要動画:https://youtu.be/XWqK1-dAF0s

いい先生の定義

f:id:h_gorilla:20200508235326p:plain

こんばんは!

学習塾GRIT塾長の西上です。

 

僕は26歳で起業し、今は株式会社グリットという会社で代表取締役を務め、学習塾GRITの塾長をしています

ここでは1500字ほどの短いブログを毎日更新していきます

 

今日はお世話になっている税理士さんと今後の話をしました。まだまだ勉強不足を感じ子どもたちと常に学習していくことを誓った塾長です。

 

 

今日は「いい先生の定義」について書きたいと思います

いい先生の定義

「いい先生に出会うと人生が変わる」とよく言いますよね!

僕も自分の人生の方向性を変えた(影響を受けた)先生は数名います。

やっぱり誰にでもいい先生はいるものです。

ところで「いい先生」の定義はなんでしょうか?

AくんにとってC先生はいい先生でもBくんにとっては違う可能性もあります。

「その人がいい先生だと感じたらいい先生だ!」なんて曖昧な表現で片付けてしまうのはもったいないです。

今日もエビデンスを用いていい先生の定義について考えてみましょう

 

結論から述べると

「いい先生とは子どもの成績を【伸ばす】ことができる先生」

です。

ハーバード大学の研究では全米大都市圏に通う100万人近くの小・中学生のデータと納税者記録の過去20年分のデータを使って子どもに与えた付加価値は「いい先生」の判断材料に有効だと結論づけています。

子どもを「伸ばす」先生は学力だけでなく子どもの大学進学率アップや生涯年収アップなど様々なことに影響を与えています。

スタンフォード大学の教授によると学習の習熟にも差が出てしまっていて能力の高い先生が教えた場合、1年で1.5年分の学習単元の習得ができましたが、能力の低い先生が教えた場合1年で0.5年分しか習得できていなかったそうです。

 

このようにいい先生は子どもの将来にまで大きく影響してきます。

もちろんその子の頑張り次第で良くも悪くも変わりますが、エビデンスを用いて考えてみたときに本当にいい先生と呼ばれる先生かどうかは子どもが大人になった姿で評価されるのですね。

僕も頑張らないと!

 

今日はこんなところかな。

 

 

学習塾開校まで残り7日!

開校まであと1週間!

教室内も6割近くは内装終了しているので今週末で一気に仕上げていきます!

 

ほな!

 

学習塾GRIT

公式LINE : https://lin.ee/8zOffwZ

HP : http://www.nonteacher.com

説明資料:https://drive.google.com/drive/u/0/recent

YouTubeチャンネル:https://bit.ly/34qYptY

塾の概要動画:https://youtu.be/XWqK1-dAF0s

性別と教育方法

f:id:h_gorilla:20200507225402p:plain

こんばんは!

学習塾GRIT塾長の西上です。

 

僕は26歳で起業し、今は株式会社グリットという会社で代表取締役を務め、学習塾GRITの塾長をしています

ここでは1500字ほどの短いブログを毎日更新していきます

 

今日は久しぶりにゴルフに行ってきました。この自粛期間でほとんど外出していなかったので日焼け痕がすご過ぎて嫁から身体が黒いからただのゴリラじゃんって言われた塾長です

 

 

今日は「性別と教育方法」について書きたいと思います

性別と教育方法

僕自身はまだ子育てをしたことがないので子どもを持つ親の気持ちはまだまだわからないことだらけですがこと教育法に関しての「データや情報」はたくさん持っています(塾長なので年間何百人と子どもたちを見てきているので!)

そして僕自身が持っている情報の中で特に重要だと感じていることは

・男子・女子で勉強法が異なる

・性格より性別の違いでの学習に対する影響は大きい

・性別による間違った指導は必ずある

ということです。

自分自身の経験からだけでなくエビデンスもきちんとあるので今日はそれを踏まえて検証していきましょう。

受験は共学?それとも別学?

受験期に考えることの一つとして「共学校か別学校かどちらを受験させるか」ということがあります。

一般的には共学校を受験する家庭が多いのですが実はこの考え方は少し考えないといけないのです。

韓国のソウルで行われた実験で同じ学力の子どもを「男子校・女子校・共学校」の3つにランダムに振り分けたところ学力は

【男子校・女子校>共学校】となったそうです。

別学校の方が学力が高くなったんです!(これは少し興味深いですよね!)

そもそも性別の違いで勉強法は異なる

そもそも男子と女子とでは考え方や特性は異なります。

男子向けの教育もあれば女子向けの教育もあります。(書店に何種類もの本があるくらいですからね)

しかし共学だと「どちらにも有効な教育方法」をとらないといけないので学力が上がりづらいんですよね。。

そもそも男子と女子の(考え方や特性の)主な違いは【競争心とリスク態度】です

競争心

競争心は男子が高く女子が低いと言われています。

例えばかけっこをするときに男子は友達と競わせ、女子は一人で走らせるとタイムが上昇すると言われています

リスク態度

男子はリスクを取り女子はリスクを避ける傾向にあります。

同じテスト勉強をするときに男子は単元を絞って出たとこ勝負をしがちですが女子はテスト範囲を満遍なく勉強しますよね。(どっちが良いとかは決まってません!)

 

別学の学校の先生方はこうした男子・女子の特性を長年の経験から自ずと学校で実践ができている。だから別学校の方が学力が高いんです!(学習塾では学校とは違って一人一人に合わせることができるので関係ないですが!!!!!*ここは強く強調します!笑)

 

今日はこんなところかな。

 

学習塾開校まで残り8日!

今日は一旦休憩。明日からまた爆速で仕上げていきます!!

 

ほな!

 

学習塾GRIT

公式LINE : https://lin.ee/8zOffwZ

HP : http://www.nonteacher.com

説明資料:https://drive.google.com/drive/u/0/recent

YouTubeチャンネル:https://bit.ly/34qYptY

塾の概要動画:https://youtu.be/XWqK1-dAF0s

勉強ってやっぱ環境が大切なの?

f:id:h_gorilla:20200506221520p:plain

こんばんは!

学習塾GRIT塾長の西上です。

 

僕は26歳で起業し、今は株式会社グリットという会社で代表取締役を務め、学習塾GRITの塾長をしています

ここでは1500字ほどの短いブログを毎日更新していきます

 

今日は嫁のパパとママが手伝いにきてくれました!嫁のパパは建築関係の仕事をしていて趣味でDIYを日常的にやっているのでそれに甘えてカウンターテーブルをリクエストしたところ想像以上のものを作っていただけたのでめちゃんこ気分が良い塾長です。

 

今日は「勉強ってやっぱ環境が大切なの?」について書きたいと思います

勉強ってやっぱ環境が大切なの?

「良い環境(学校)に行きさえすれば環境が子どもを育ててくれる」

これ現代でもまだ信じてる保護者の方が多いんですよね。。

特に浜松は「西高中等部→浜松北高→国立大学」と、このレールに子どもを歩ませたがる保護者の方多い!!(ほんまに冗談抜きで多すぎる)

果たして本当に良い環境は子どもを育てるのか?

今回もエビデンスを用いて検証してみましょう。

友達の影響

友達や周囲の方から受ける影響を「ピア・エフェクト」と言います。

ピア・エフェクトは良くも悪くも子どもに影響を与えます。

例えばこんなふうに↓

良い影響:点数の高い子たちに追いつきたいから勉強を頑張る

悪い影響:友達と自分との差があまりにも大きすぎて自信をなくしてしまう

 

スタンフォード大学の研究によると研究対象とした小学校の平均点は男の子より女の子の方が高かったそうです。

そしてこの対象とした学校の男女比は男子より女子の方が割合が高いこともわかっています。

男女比で女子より男子の方が比率が高いクラスは(男女比が)その反対のクラスより平均点が低かったことがわかりました。

このようにクラスの友達から受ける影響は良い影響もあることがわかります。

そしてこの研究はアメリカだけでなくヨーロッパや南米・アジアでも同じ結果を得ることができています(超ヤベェじゃん!!)

しかし、実は誰でもこのような影響を受けるとは限らないのです。

実はこの研究結果には裏があり、点数が上がった(友達から影響を受けた)子の特徴「もともと学力が高かった生徒が成績の良い友達から影響を受けた」ということです。

中間層や下位層の子たちは何も影響がなかったどころか悪い影響を受けた場合もあるのです。

スウェーデンの高校生を対象にした研究によると学力の高い生徒の存在が学力の低い生徒の進学意欲を喪失させ、大学進学への意欲を失わせたそうです。

レベルの高いうループに入ることは子どもにとってかえって逆効果になるのですね。。

このように「良い環境なら学力が上がる」なんて迷信は信じないでください。

それよりもどの環境でも頑張れる子どもの育成に力を入れていきましょう!!

 

今日はこんなところかな。

 

 

学習塾開校まで残り10日!

ついに内装の4割ほどは終了しました!

いよいよ本格的に細かいデザインや備品などを揃えていきます!

 

ほな!

 

学習塾GRIT

公式LINE : https://lin.ee/8zOffwZ

HP : http://www.nonteacher.com

説明資料:https://drive.google.com/drive/u/0/recent

YouTubeチャンネル:https://bit.ly/34qYptY

塾の概要動画:https://youtu.be/XWqK1-dAF0s

ゲームって本当に学習の悪?

f:id:h_gorilla:20200505225640p:plain

こんばんは!

学習塾GRIT塾長の西上です。

 

僕は26歳で起業し、今は株式会社グリットという会社で代表取締役を務め、学習塾GRITの塾長をしています

ここでは1500字ほどの短いブログを毎日更新していきます

 

古い柱をリメイクしてベンチを作りました。重量級の僕が座っても余裕で耐えられたのでしっかり作れて自己肯定感が少し増した塾長です。

 

今日は「ゲームやテレビは本当に学習の害?」について書きたいと思います

ゲームやテレビは本当に学習の害?

テレビやゲームが子どもの学力に悪影響を及ぼすということが世間の常識として情報が出回っていますよね。

自分の子どもがゲームに熱中している姿を幾度となくみてきたお母さん方も多いことでしょう。

しかし本当に「ゲームやテレビが子どもの学力に悪影響を及ぼす」のでしょうか?

少し検証する必要がありそうですね!(笑)

ゲームやテレビの影響

結論から述べると「ゲームやテレビそのもの」が子どもの学力に負の影響を与える因果関係は皆が認知しているほど大きくはないということです。

しかもシカゴ大学の研究では

幼少期にテレビを見ていた子どもの学力は高いことを結論付けていますし

RPGのように複雑なゲームは子どもの創造力を培うのに良い影響がある

と言われています。

しかしゲームやテレビの利用が1日2時間を超えると学力や子どもの発達などへの負の影響が大きく飛躍してしまうことも結果として分かっているので「やり過ぎ」には注意してください。

禁止のその先は?

ではゲームやテレビを禁止すると子どもは勉強するのか?

答えは「否」です。

とある研究結果によると

子どものゲーム利用を禁止したときの学習増加時間が

 

男の子の場合:2分

女の子の場合:3分

 

だったそうな。。(現実は厳しい!!)

 

研究結果から分かる通り子どもをゲームから無理やり切り離しても勉強しませんし、勉強したとしても時間はほとんど増えません。

無理やり方向性を変えるのは難しいのでまずは「熱中することを見つける」手伝いをした方が良いのでは?と僕は思います。

その熱中の先が学習になるように周りの大人がサポートしてあげるべきですね。

 

今日はこんなところかな。

 

学習塾開校まで残り11日!

内装が少しずつイメージに近づいてきました。開校が楽しみです!

 

ほな!

 

学習塾GRIT

公式LINE : https://lin.ee/8zOffwZ

HP : http://www.nonteacher.com

説明資料:https://drive.google.com/drive/u/0/recent

YouTubeチャンネル:https://bit.ly/34qYptY

塾の概要動画:https://youtu.be/XWqK1-dAF0s

努力を褒めよう

f:id:h_gorilla:20200504230207p:plain

こんばんは!

学習塾GRIT塾長の西上です。

 

僕は26歳で起業し、今は株式会社グリットという会社で代表取締役を務め、学習塾GRITの塾長をしています

ここでは1500字ほどの短いブログを毎日更新していきます

 

今日11時間テナントに閉じこもってひたすら作業をしていて、腰と膝をいわした塾長です。

 

今日は「褒め方の違い」の続編を書きます

褒め方の違い

昨日のブログのおさらいですが褒め方には2種類あります。

・能力を褒める

・努力を褒める

褒め方の例を挙げると

能力を褒める:「頭良いね!」

努力を褒める:「頑張ったね!」

となります。近年「褒めて伸ばす」教育が流行っていますがほとんどの人が「間違った褒め方」をしてしまっています。今日はエビデンス(科学的根拠)を用いて「正しい褒め方」について考えてみましょう。

正しい褒め方を考える

子どもを褒めることで「自信を持って何事にも挑戦できるようになる」と言われているのでほとんどの大人は褒めていると思います。

そもそも日本人の子どもは小学校1年生をピークに自尊心は下降傾向にあります。

この自尊心を高めるためにも子供は褒めるべきだと言われていますよね。

自尊心を高めることで学力が向上するとも言われていますが本当にそうでしょうか?

カリフォルニア州の研究ではエビデンスが見られませんでしたし

フロリダ州の研究では「学力と自尊心は相関関係でしかない」と結論付けています。

すなわち

「学力が高いから自尊心が高い」ということです。

これでは自尊心を高めても学力向上には繋がらないですよね。。

でもこの情報を知らない人は現代でも「褒めて伸ばせば学力は上がる!」と強く訴えるのです。

ではどのように褒めれば良いか?過去の研究結果から考察してみましょう

コロンビア大学のミュラー教授は子どもたちに3回IQテストを実施しました。

そのテストの際に異なる3種類の褒め方をしたのです。

・「頭が良いね!」などの能力を褒める

・「よく頑張ったね!」などの努力を褒める

・何も褒めない

そして2回目のIQテストは難しく、3回目のIQテストは1回目と同じレベルで問題を出題しました。

f:id:h_gorilla:20200504230252j:plain

すると結果は

「努力を褒められた子どもたち」>「能力を褒められた子どもたち」

となったのです。

こうなった原因は

「能力を褒められた子は問題を解く時に自分の能力で判断する傾向が見られた」ことです。

能力を褒め続けることで「僕には能力がある・ない」で子どもたちが判断してしまったということになります。

f:id:h_gorilla:20200504230314j:plain

一方努力を褒められた子たちは難しい問題にも「頑張ればできるかも」

「努力をする・しない」で問題を解くかどうかの判断をした傾向があったそうです。

さらに、努力を褒められた子は悪い結果を取ってしまっても

「これは自分の努力不足だ」と考えるようになったそうな。。(自己責任の自覚がある!)

このような結果から「努力を褒める」ことが学力を高める有効な褒め方だと考えることができそうです!

これからは「あなたはやればできる子だよ!」と抽象的に褒めるのではなく

「数学のテストで20点も上げるなんてよく頑張ったね!」と具体的な内容を提示して努力を褒めるように意識してみましょう!

 

今日はこんなところかな。

 

 

学習塾開校まで残り12日!

教室の形が少しずつ出来上がってきてワクワクが止まりません。今は自分自身ハードスケジュールで動いているので睡眠時間をしっかり確保して体調管理には気を付けていきます!

 

ほな!

 

学習塾GRIT

公式LINE : https://lin.ee/8zOffwZ

HP : http://www.nonteacher.com

説明資料:https://drive.google.com/drive/u/0/recent

YouTubeチャンネル:https://bit.ly/34qYptY

塾の概要動画:https://youtu.be/XWqK1-dAF0s

褒め方の違い

f:id:h_gorilla:20200503225657p:plain

こんばんは!

学習塾GRIT塾長の西上です。

 

僕は26歳で起業し、今は株式会社グリットという会社で代表取締役を務め、学習塾GRITの塾長をしています

ここでは1500字ほどの短いブログを毎日更新していきます

 

今日は嫁の実家でBBQをしました。嫁のお父さんと話が合うのでついつい飲み過ぎてしまう塾長です。

 

今日は「褒め方の違い」について書きたいと思います

 

褒め方の違い

*申し訳ございませんがかなり酔っ払っているので今日のブログは端的に書きます。。詳しくは明日続きを書きます!

 

褒め方には2種類あります

・能力を褒める

・努力を褒める

子どもたちが「喜ぶ」のは能力を褒めることですが子どもたちが「成長する」のは努力を褒めることです。

能力を褒めるときの例として「〇〇君は頭が良いね!」というような声かけです。反対に努力を褒める声かけの例としては「〇〇くん頑張ってるね!」となります。

どちらも褒め方としては良いように思えますがこの2つの褒め方には大きな違いが生まれます。

f:id:h_gorilla:20200503230010j:plain

それはどんな時か。。。?

続きは明日書きますねm(_ _)m

 

ヒントは「子どもの結果が〇〇だった時」です

 

すみません。。

今日はこんなところです!

明日頑張ります!

 

 

学習塾開校まで残り13日!

今日はテナントに人工芝を敷いて机・椅子を組み立て、柱となる木材を購入しました!いよいよ形が少しずつ見えてきました!頑張ります。

 

ほな!

 

学習塾GRIT

公式LINE : https://lin.ee/8zOffwZ

HP : http://www.nonteacher.com

説明資料:https://drive.google.com/drive/u/0/recent

YouTubeチャンネル:https://bit.ly/34qYptY

塾の概要動画:https://youtu.be/XWqK1-dAF0s