教育業界への挑戦者

株式会社グリット代表取締役兼学習塾GRITの塾長です

大学時代の研究内容シリーズ第7弾

f:id:h_gorilla:20200522201845p:plain

こんばんは!

学習塾GRIT塾長の西上です。

 

僕は26歳で起業し、今は株式会社グリットという会社で代表取締役を務め、学習塾GRITの塾長をしています

ここでは1500字ほどの短いブログを毎日更新していきます

 

どのようにすれば生徒に来てもらえるか四苦八苦の毎日を過ごしている塾長です。

 

シリーズ第7弾は最終回です

【研究結果の考察】について書きたいと思います

 

過去のブログをまだ読んでいない人はこちらから読んでください!

研究結果の考察について

時期と側面の関係性

要点理解方略型の学習方略を促す補習授業を行うことで学習者の方略観にどのような影響を与え、学習観・公式観とどのような関連がみえるのか、そして三側面が数学の学力にどのように影響して結びついているのかについてまずはそのプロセスを考える

 

影響とプロセス

まず、補習授業を行う前の三側面、つまり学習者自身の既存の三側面は

学習観 > 公式観 > 方略観

の順に高くなっていた。これは被験者が高校2年生ということもあり、少なくとも学習時間はこれまでの人生である程度確保されていることが想像でき、学習観や公式観はその勉強時間によって形成されているために高くなったと推測できる。

方略観が一番低かった理由の一つとして考えられるのは

被験者が自身の学習方略の意義を考えずにただ機械的に暗記、解答の繰り返しの学習方略を使用してきて且つ、今回の被験者は平均より学力が低い低学力学習者であったため学習時間は確保されたが学力が伸び悩み、学習する意欲がなくなり、学習に対して劣等感を抱いている生徒であったからだと考えることができる

そして事後質問での学習者の三側面を測定しても

学習観 > 公式観 > 方略観

の順であった。

しかし、三側面の点数の上昇率で見てみると

方略観 > 公式観 > 学習観

の順であった。

つまり補習授業は被験者の方略観に影響を与えていることがわかった。

この結果より、もともと被験者の三側面の間には大きな差があり、その中でも方略観が一番低かったが、補習授業を行うことで三側面の差が小さくなってきたと考えられる。

 

テスト成績と方略観

次に、学習方略とテストの成績との関係性について考えていく。

今回の研究でテスト成績との関連が最も強かった要因は「事前学習方略」であった。

つまり、補習授業が被験者の学習方略に影響を及ぼすことは分かったが実際に点数に影響を与えたかというとその関係性は不透明です。

 

総合的考察

以上から、要点理解方略型の学習方略を促す補習授業を行うことは学習者の学習方略に影響を与え、それと同時に学習観、公式観に少し影響を及ぼすが、テストの成績と正の相関を持つかどうかについては断定することが困難であると推測できる。

しかし、先行研究で要点理解方略はテスト成績に正の相関があると結論付けられていることから、要点理解方略型の学習方略を促す補習授業が学習者の方略観に影響を与えているため、少なくとも学習者の成績上昇のために必要なプロセスであると言えるでしょう。

 

今後の課題

学習者の補習授業によって学習方略とテスト成績を関連づかせるためには授業設計そのものを見直す必要がある可能性がある。

また、研究データが少なく十分な信頼性が得られていないのできちんと人数を確保して補習授業を行うことが望ましい。

 

今日はこんなところかな

 

明日からはいつものブログに戻ります!

 

 

ほな!

 

学習塾GRIT

公式LINE : https://lin.ee/8zOffwZ

HP : http://www.nonteacher.com

説明資料:https://drive.google.com/drive/u/0/recent

YouTubeチャンネル:https://bit.ly/34qYptY

塾の概要動画:https://youtu.be/XWqK1-dAF0s

大学時代の研究内容シリーズ第6弾

f:id:h_gorilla:20200521224200p:plain

こんばんは!

学習塾GRIT塾長の西上です。

 

僕は26歳で起業し、今は株式会社グリットという会社で代表取締役を務め、学習塾GRITの塾長をしています

ここでは1500字ほどの短いブログを毎日更新していきます

 

経営者になってからは経験したことのない心の浮き沈みに毎日襲われている塾長です。

 

シリーズ第6弾は【研究結果の詳細】について書きたいと思います

 

過去のブログをまだ読んでいない人は先にこちらから読んでください!

gorillablog.hatenablog.com

gorillablog.hatenablog.com

gorillablog.hatenablog.com

gorillablog.hatenablog.com

gorillablog.hatenablog.com

 

研究結果

今回の研究は2×3の二要因分散分析を用いて行いました。

二要因分散分析とはその名の通り

2要因(今回は「時期(事前・事後)」と「側面(学習観・公式観・方略観)」の2要因)を用いて行う分析です。

 

主効果

分析の結果、時期の種効果について有意な傾向が見られ、側面の主効果についても有意な傾向が見られました。

さらに単純趣向化を検討した結果、時期の効果は「学習観・公式観」には有意さは見られず「方略観」にのみ有意であった。

つまり、事前・事後テストの平均値が「方略観」だけ変化していたということです。

 

相互作用

そこで僕は「時期」と「側面」の相互作用を検討することにした。

すると相互作用も有意な傾向が見られた。

それぞれの時期(事前・事後)と側面(学習観・公式観・方略観)の効果を検討すると「学習観と公式観」「公式観と方略観」「学習観と方略観」のすべてに有意な傾向が見られた。

この結果より、補習授業は学習者の「方略観」に強い関連があると推測できます。そこで次はそれぞれの「時期×側面」が「テスト成績」とどのような相関を持つのか検討する必要があります。

方略観とテスト成績

まずは事前質問の三側面、事後質問の三側面、そしてテスト成績の7つの要因で相関分析を用いて相関行列を求めました。

今回重要なのは「テスト成績」がどの要因との関連が強いかというところなので「テスト成績」の列のみ抜粋しました

結果としてはテスト成績は「事前学習方略」と関連が出ていました。

しかしこれだけでは「テスト成績と事前・事後の方略観」の関連は不透明なので、それぞれの関係性を示した散布図を出して分析してみました。

すると

・事前学習方略とテスト成績の散布図:中央からやや左側に集中

・事後学習方略とテストの成績の散布図:中央からやや右側に集中

このような結果になりました。

すなわちまとめると

事前質問時での学習者は学習観、公式観は高めの点数を持っているが方略観の点数はあまり高くない。事後質問時では学習者の学習観、公式感はあまり変化せず、方略観の点数が上昇した。

しかし補習授業が及ぼした学習法ry買うの変化はテスト成績に反映されることはなかった

と考えることができます。

 

今日はこんなところかな。

 

明日はいよいよ研究の考察について書きたいと思います

 

ほな!

 

学習塾GRIT

公式LINE : https://lin.ee/8zOffwZ

HP : http://www.nonteacher.com

説明資料:https://drive.google.com/drive/u/0/recent

YouTubeチャンネル:https://bit.ly/34qYptY

塾の概要動画:https://youtu.be/XWqK1-dAF0s

大学時代の研究内容シリーズ第5弾

f:id:h_gorilla:20200520230005p:plain

こんばんは!

学習塾GRIT塾長の西上です。

 

僕は26歳で起業し、今は株式会社グリットという会社で代表取締役を務め、学習塾GRITの塾長をしています

ここでは1500字ほどの短いブログを毎日更新していきます

 

今日は半日チラシ配布で近隣地域を奔走していたのでヘトヘトになってしまった塾長です。

 

シリーズ第5回は【研究方法】について書きたいと思います

 

過去のブログをまだ読んでいない人はこちらから読んでください!

gorillablog.hatenablog.com

gorillablog.hatenablog.com

gorillablog.hatenablog.com

gorillablog.hatenablog.com

研究の概要

僕の研究は浜松市の公立高校『浜松城北工業高校』さんに協力いただきました。

 

研究対象

浜松城北工業16名(高校2年生:16名、機械科9名、電子機械科4名、電気科3名)

 

研究内容

事前に質問紙を用いて研究対処者の学習観・公式観・学習方略をそれぞれ調査しました。

質問の具体例は

『解法を見る時はなぜそうなるか考える必要がある』や『繰り返し問題を解く必要がある』など研究対象者の学習観を問う質問

『問題を解く時に公式・定理をどう使えばいいのか分からない』など公式観を問う質問に対して5段階評定を求める質問

『なるべく多くの問題を解くようにしている』や『答えより考え方が正しいかどうか大切にしている』など学習方略を問う質問に対して5段階評定を求める質問

以上のようなものです。

そして、事前質問を実施した後からはおよそ1ヶ月にわたって数学の補習授業を行い、その後補習授業の中身に付随した数学のテストを実施します。

そして最後に、テスト後に事後質問を実施して、事前質問との変化を検証しました。

 

質問項目数

【学習観】

学習量志向:3項目

意味理解志向:3項目

【公式観】

公式への困惑:3項目

暗記の意識:3項目

導き方の意識:3項目

【学習方略】

反復演習方略:3項目

要点理解方略:3項目

 

補習授業の概要

補習授業の単元は『指数対数関数』で、期間は1ヶ月です。

研究対象とした高校の授業では公式を黒板に板書し、それを学習者は暗記し、ワークシートとして教科書や問題集の問題に取り組むといった『反復演習方略』を促す授業が既に行われていた。

僕の研究の目的の一つは

【要点理解方略型の 学習方略を促す数学の補習授業を行うことで,学習 者の学習観,公式観,学習方略にどのような影響を 与えるのか検討する 】

ことであるため、数学の学習指導要領と廣瀬(2012)で用いられた要点理解方略型の学習方略を参照して授業設計を行い、補習授業を実施しました。

 

数学テスト

学習方略の変化がテスト点数にどのような影響を与えるのかについて検討するにあたり数学の単元小テストを作成し、その小テストの点数をテスト点数として評定しました。

 

今日はこんなところかな。

 

明日はいよいよ研究結果について書きたいと思います

 

ほな!

 

学習塾GRIT

公式LINE : https://lin.ee/8zOffwZ

HP : http://www.nonteacher.com

説明資料:https://drive.google.com/drive/u/0/recent

YouTubeチャンネル:https://bit.ly/34qYptY

塾の概要動画:https://youtu.be/XWqK1-dAF0s

大学時代の研究内容シリーズ第4弾

f:id:h_gorilla:20200519212046p:plain

こんばんは!

学習塾GRIT塾長の西上です。

 

僕は26歳で起業し、今は株式会社グリットという会社で代表取締役を務め、学習塾GRITの塾長をしています

ここでは1500字ほどの短いブログを毎日更新していきます

 

今日は法人用の口座をつくりに銀行に行って1時間半の時間を要してしまい、早く銀行が無人化しないのかとテクノロジーの進化に期待した塾長です。

 

シリーズ第4回は【三側面の意味と概要】について書きたいと思います

 

過去のブログをまだ読んでいない人はこちらから読んでください!

gorillablog.hatenablog.com

gorillablog.hatenablog.com

gorillablog.hatenablog.com

 

数学学習の三側面

数学学習の三側面とは

・学習観

・公式観

・方略観

です。それぞれを詳しく解説していきましょう

学習観

学習成立に関する信念・価値観のことを学習観と呼びます。

学校や学習塾で学習する際、知識を獲得し問題に対して適用することを重視した教えを教授されることにより「正解は一つしか無い、正しい回答をテストの時に思い出し解答することが大切だ」という「暗記・再生」型の学習観が形成されると考えられています。

特に日本の教育は

結果主義:テストの成績を取ることが重要

暗記主義:色々な知識を詰め込むことが重要

物量主義:勉強時間を多く確保することが重要

といった考え方の指導が多く教授されていることが、学習への不適応の背景で推測されると指摘されています。

つまり、学習者が問題を解く際に, 解く過程を重視することよりも,「解けるか解けないか」といった結果を求め,解けない時は繰り返し学習して覚えるといったことを重視するあまり,学習内容を理解しないうちに分かったつもりになってしまうのです。 

 

公式観

数学において学習の実態を明らかにするためには数学の学習に欠かせない公式・定理を学習者がどのように捉えているかという視点を取り入れる必要があります。

学習観と同じように、公式や定理は丸暗記をして覚え、その覚えた公式・定理に数値を代入して問題を解くものであるという考えを持つ学習者がいることが予想されます

(いや、絶対いる!!)

 

方略観

学習観はどのような方法で学習を行うかに影響を与えると言われています。

つまり学習観は方略観の使用に影響を与えると考えられています。

また、方略観とは学習を効率的に行うための方法や作戦のことです。

例えば

・関数の問題で回答欄にグラフの軸がなくても自分でグラフを作成して、問題により与えられた情報を視覚化できるようにする

・間違えた問題は解法を理解する他に、間違えた原因を考える

などが挙げられます

いろいろな先行研究により、方略観の定着には学習者の経験や知識が大きく影響されてくると言われています。

 

以上のことをまとめると

学習観:環境や指導に影響されて変化するもの

公式観:問題を解く際の学習者本人の意識に影響されて変化するもの

方略観:学習観に影響されるもの

となります。

 

今日はこんなところかな。

 

明日はいよいよ研究方法について書きたいと思います

 

チラシ配布を毎日行っていますがなかなか問い合わせに繋がりません。。。

少しでも気を抜く(めげてしまう)と資金がなくなって継続できなくなるので気をしっかり持って頑張ります!!

 

 

ほな!

 

学習塾GRIT

公式LINE : https://lin.ee/8zOffwZ

HP : http://www.nonteacher.com

説明資料:https://drive.google.com/drive/u/0/recent

YouTubeチャンネル:https://bit.ly/34qYptY

塾の概要動画:https://youtu.be/XWqK1-dAF0s

大学時代の研究内容シリーズ第3弾

f:id:h_gorilla:20200518214514p:plain

こんばんは!

学習塾GRIT塾長の西上です。

 

僕は26歳で起業し、今は株式会社グリットという会社で代表取締役を務め、学習塾GRITの塾長をしています

ここでは1500字ほどの短いブログを毎日更新していきます

 

今日は銃で撃たれる夢で起きたので1日中不審者に狙われていないか周りに無駄に気を張っていた塾長です。

 

シリーズ第3回は【研究の目的と関連研究】について書きたいと思います

 

過去のブログをまだ読んでいない人はこちらから読んでください!

gorillablog.hatenablog.com

gorillablog.hatenablog.com

 

研究の目的

学習指導要領が求めるような学習を学校教育で教授するために考えるべきことは

・学習者が実際にどのような方略(学習方法)で学習しているか

・学習方略の使用にどのような要因が影響しているか

・どのような学習方略が成績との関連が強いか

を検討する必要があります。

そこで僕の研究では、事前に学習者の学習観、公式観、方略観を測定した後に補習授業を行うことで学習者の三側面(学習観・公式観・方略観)にどのような影響を与えるか検討し、数学テストの成績との関係性を検討することを目的としました。

関わる先行研究

その中で廣瀬ら(2012年)の先行研究では、学習方略はそれぞれ

・反復演習方略

・要点理解方略

という二つに分類されている

この二つのうち、要点理解方略型の学習方略が成績との関連が高いと結論付けられています。

この先行研究では学習方略と成績との関係性の結果が明らかにされたんですけど、実際に学習者に対して学習方略を促す授業を行った時に学習者の三側面は変化するのか、そしてテスト成績との関係にどのような影響を及ぼすのかについてさらに検討する必要がありました。

こうした目的から僕は

要点理解型の学習方略を促した授業を自分が行った際に学習者の三側面とテスト成績がどのように変化するのかについて研究しました

 

今日はこんなところかな。

 

明日は三側面の説明をブログで書きたいと思います。

 

近隣の中学校が少しずつ登校日を設けるようになって生徒たちが家から出てきました。

一人一人にしっかり届くように集客していきます!!

 

ほな!

 

学習塾GRIT

公式LINE : https://lin.ee/8zOffwZ

HP : http://www.nonteacher.com

説明資料:https://drive.google.com/drive/u/0/recent

YouTubeチャンネル:https://bit.ly/34qYptY

塾の概要動画:https://youtu.be/XWqK1-dAF0s

大学時代の研究内容シリーズ第2弾

f:id:h_gorilla:20200517222157p:plain



こんばんは!

学習塾GRIT塾長の西上です。

 

僕は26歳で起業し、今は株式会社グリットという会社で代表取締役を務め、学習塾GRITの塾長をしています

ここでは1500字ほどの短いブログを毎日更新していきます

 

本日は日曜日でしたがここ3ヶ月同じような生活スタイルなので曜日感覚がなくサザエさんを見て日曜日だと理解した塾長です。

 

第2回は【研究の背景と目的 vol.2】について書きたいと思います

 

Vol.1をまだ読んでいない方はまずこちらから読んでください!

gorillablog.hatenablog.com

 

学習方略を規定する要因

自動生徒がどのような学習方略を選択、使用しているかについて様々な背景要因が関与していることが様々な研究で明らかにされてきています。

国内外の多くの研究によって、方略選択の個人差が説明されてきました。

研究例として

自己効力感の高低(Bundura 1977)

試験結果に対しての原因帰属をどのように行うか(伊藤 1996)

学習者の達成目標はどのようなものか(堀野・市川 1997)

などがあります

これらの研究が学習方略との関連について繰り返し主張されています。

 

学習者を取り巻く環境が要因?

学習方略の有効性とコスト認知や好みに着目し、これらが学習方略の選択にどのように関連しているかを明らかにしています。

さらにこのような学習者自身の属性的要因の他にも、学習者を取り巻く環境的要因、学習行動の関連についての研究も行われています。

例えば1990年渡辺教授の先行研究ではクラスの学習目標に着目し、このような集団的な目標と個人の学習行動の間に関連を見出しています。

 

学校教育で求められる学習指導

今の子どもたちに必要な力として「基礎・基本を確実に身につけ、自ら課題を見つけ、学び、考え、主体的に判断、行動し、より良く問題を解決する資質や能力」が挙げられており、自ら学習を切り拓ける力の育成の重要性を示しています。

さらに確かな学力を育成するためには基礎的・基本的な知識・技能を確実に習得させること、これらのスキルを活用し、課題を解決するために必要な思考力・判断力・表現力を育むことの双方が重要であり、これらのバランスを重視する必要があると文部科学省は2008年に提唱しています。

 

今日はこんなところかな。

 

明日は研究の目的と本研究に関連している先行研究について書きたいと思います。

 

少しずつGRITの問い合わせが来ています。

少しずつ前進しているのがわかるのでこのまま全力で毎日を駆け抜けていきたいと思います!

頑張ります!

 

ほな!

 

学習塾GRIT

公式LINE : https://lin.ee/8zOffwZ

HP : http://www.nonteacher.com

説明資料:https://drive.google.com/drive/u/0/recent

YouTubeチャンネル:https://bit.ly/34qYptY

塾の概要動画:https://youtu.be/XWqK1-dAF0s

大学時代の研究内容シリーズ

f:id:h_gorilla:20200516214336p:plain

こんばんは!

学習塾GRIT塾長の西上です。

 

僕は26歳で起業し、今は株式会社グリットという会社で代表取締役を務め、学習塾GRITの塾長をしています

ここでは1500字ほどの短いブログを毎日更新していきます

 

浜松で教育関連の面白いイベントがあまりないので何か仕掛けてやろうと思っている塾長です。

 

今日からのシリーズは「大学時代の研究内容」について書いていきます。

研究内容は『数学学習における学習観と公式観と方略観の関係』です。

簡単にいうと数学の成績を上げるには

・学習への取り組み方(考え方)を変えることが最優先に必要

・数学の公式をしっかり覚えて使えることが重要

・数学の学習方法を正しく行うことが重要

のどれが重要かを検証した研究です。

第1回は【研究の背景と目的 vol.1】について書きたいと思います

数学の概念的理解の欠如

近年の日本の子どもの数学リテラシーや学力は国際的に観ても高い水準にあると国際比較調査(PISAやTIMSS)によって示されています。

しかしその一方では自分の言葉や図式で判断理由などを説明する課題(概念的理解を要する記述形式の課題)の正答率が低いことも示されています。

さらには、学習者の学習に対する関心が低い点も指摘されています。

 

学習スタイルの変化

これらの課題の一つとして挙げられるのが日本の子どもの学習スタイルの変化にあります。

1990年代後半から多くの子どもたちの学習スタイルが知的習得を目的とした学習スタイルではなく、機械的な暗記や訓練によって目先のテストで結果を出せば良いという学習スタイル(ごまかし勉強)に変化してきていると指摘されています。

 

子どもたちが学習への考え方

また、子どもたちは『学習とは我慢して取り組む機械的作業であると考える子どもたちが少なからず存在する』と考えられています。与えられた公式を丸暗記して機械的に問題への当て生え方を覚えるだけでは学力はつかないだけでなく、学習そのものが嫌いになることは容易に想像できますよね。

 

今日はこんなところかな。

 

明日は研究背景の第2弾を書きます。

 

ついに学校の登校が一部解除されて生徒たちが家から学校に向かうことになりました!

校門前配布などして子どもたちに直接アピールしてきます!!

 

ほな!

 

学習塾GRIT

公式LINE : https://lin.ee/8zOffwZ

HP : http://www.nonteacher.com

説明資料:https://drive.google.com/drive/u/0/recent

YouTubeチャンネル:https://bit.ly/34qYptY

塾の概要動画:https://youtu.be/XWqK1-dAF0s

ゲーム時間は学習時間へと変化はしない

f:id:h_gorilla:20200515230158p:plain

こんばんは!

学習塾GRIT塾長の西上です。

 

僕は26歳で起業し、今は株式会社グリットという会社で代表取締役を務め、学習塾GRITの塾長をしています

ここでは1500字ほどの短いブログを毎日更新していきます

 

27歳の誕生日と学習塾GRITの開校日をあえて重ねて自分自身に改めて気合を入れた塾長です

 

今日は「ゲーム時間は学習時間へと変化しない」ついて書きたいと思います

テレビやゲームの時間を減らしても意味がない

日本のとある研究者の分析によると、テレビやゲームが子どもの学習時間に与える影響は小さいという結果が出ました。

ただし、テレビやゲームと子どもの学習時間との間には負の因果関係があることも示されています。

この意味ではテレビやゲームをやめさせれば学習時間が増えると言っても間違いではないのですが、問題なのはその増える時間数です。

研究結果から分かったことは、子どものゲームを1時間やめさせると男子最大1.86分女子は最大2.70分しか学習時間が増加しなかったのです。

最大2.70分って。。。これは結構ショックですよね。。

 

テレビやゲーム時間をいくら制限しても、子どもは自動的に机に向かって勉強するようにはなりません。

子どもの姿勢が変わらないのにテレビやゲームの時間を制限したら、それらの娯楽に変わる類の他の娯楽(スマホや漫画など)に時間を使うでしょう。

少なくとも子どもを勉強させるための娯楽の時間制限はあまり有効ではないということです

 

ではテレビやゲームを無制限に見せても問題ないのか?

それは違います。

ある研究でテレビ視聴やゲーム使用の時間が長くなりすぎる(2時間以上)と子どもの発達や学習への負の影響が飛躍的に大きくなることが示されています。

 

子どもが1日1時間程度テレビを観たりゲームをしたりすることで息抜きすることは特に学習への負の影響はないので極度に禁止するのはやめておきましょう

 

今日はこんなところかな。

 

本日学習塾GRITが開校しました!

毎日を全力で駆け抜けていきます!

f:id:h_gorilla:20200515230348j:plain

f:id:h_gorilla:20200515230355j:plain

f:id:h_gorilla:20200515230352j:plain

f:id:h_gorilla:20200515230358j:plain

 

ほな!

 

学習塾GRIT

公式LINE : https://lin.ee/8zOffwZ

HP : http://www.nonteacher.com

説明資料:https://drive.google.com/drive/u/0/recent

YouTubeチャンネル:https://bit.ly/34qYptY

塾の概要動画:https://youtu.be/XWqK1-dAF0s

学習塾GRITってどんな塾なの?

f:id:h_gorilla:20200514225609p:plain

こんばんは!

学習塾GRIT塾長の西上です。

 

僕は26歳で起業し、今は株式会社グリットという会社で代表取締役を務め、学習塾GRITの塾長をしています

ここでは1500字ほどの短いブログを毎日更新していきます

 

集客がなかなか上手くいかずに色々と試行錯誤してますが、やっぱり泥臭い方法が一番効果が高いことにここにきて気付いた塾長です。

 

明日に学習塾OPENを控えているので

今日は「学習塾 GRITってどんな塾?」ついて書きたいと思います

学習塾 GRIT

学習塾GRITは静岡県浜松市で明日からスタートします。

【先生がいない学習塾】という学習塾業界の常識を覆した形で始めるのでどのような結果になるかは誰にも予想できません。

(「できないでしょ」という声はたくさんいただいてます!笑)

今日は学習塾GRITをスタートするにあたって僕がなぜこのような形の学習塾をスタートさせようと思ったかについて書いていきます。

 

与えられた時間割は無意味

一般的な学校や学習塾の授業は時間割によって管理されています。これは「先生」の割り振りを管理しやすいようにするためです。すなわち「大人の都合」に子どもたちは振り回されているということですね。(じゃなきゃ時間割は必要ない)

 

先生はいらない?

学習塾GRITは時間割を設けていません。

何分勉強しようが、何時間勉強しようが月額は一定です。

このような形にした理由は単純に「授業時間で料金を決めていない」からです。

*ぶっちゃけた話、学習塾の変動費のほとんどが人件費で占められるため授業料が時間単位で決められていますが学習塾GRITでは人件費がほぼゼロなので月額制になってます。

 

そもそも日本教育における先生の存在意義のほとんどが【学習単元の教授】で占められています。

「先生って何してる人?」と子どもたちに聞くとほとんどの子どもたちが「授業をしている人」と答えるでしょう。

しかし、単純な学力の教授だけであれば【映像授業】で十分です。

学校(塾)に行って「授業を受ける」必要性はほとんどないのです。

では今後の教育で本当に先生はいらなくなるのでしょうか?

 

正直なところ僕はそうは思いません。

先生の存在意義を「学習単元の教授」から「学習のサポート」に変えるだけで良いのです。

要は学習単元の教授は映像授業(超優秀な講師)に任せて他の先生は子ども一人一人と向き合いながら学習のサポートをすれば良いのです。

学習塾GRITでは【学習単元の教授】を映像授業、または子どもたち同士で行い

【学習のサポート】を塾長や講師の先生方が行います。

子どもたちの自主性や自律心を育むことがこの学習塾の理念となっています。

 

教育に正解はない

日本は『教育一億総評論家』と言われる国です。

すなわち学校の先生や塾の先生はもちろんのこと自分の親や親戚、近所のおばちゃんでさえ教育に関しては口を出すことがあります(他の業界では見られないよね!笑)

しかし、残念ながら教育に正解はないのです。

子どもたちに教育について教えてくる人たちは「自分達が受けてきた教育で良かったところをかいつまんで話している」だけなのです。

日本教育は「一つの正解を求める」教育が進んでいますが社会に出ると「一つの正解」をほど効果をなくしますよね(その時その時の最適解を探さないといけない)

子どものうちから「場面に合わせた最適解」を探すトレーニングを積ませてあげることが重要だと僕は思います。

 

「空間」が子どもたちに勉強させる

子ども達って周りの目を気にして勉強します。(ある意味大人も変わらんかな?)

小学生の子たちが授業中に騒いでしまうのは「騒いでも良い空間と悪い空間の違いを認識していない」からです。

お通夜で小さい子どもがキャッキャとはしゃいでしまうのもそうゆうことですね。

学習塾でも同じような現象ができてしまっていて、小学生が中学生や高校生と一緒の空間で勉強することがほとんどないんです。(夕方と夜で時間が分かれてしまう)

なので学習塾GRITでは学年の区切りをつけづに高校生がいる空間の中で小学生の子たちに勉強してもらおうと思っています。

なんなら高校生の子たちに授業をしてもらおうとも思っています笑

 

今後の展望と目標

子どもたちだけで授業をすることは可能です。

もしかすると今までのスタイルから新しいスタイルへと変わるきっかけになるかもしれません。

僕は近い将来で、「学習単元の教授を行う」先生が一人もいない学校を創ります。

そのためにまずは今年度で塾生80名教室を作らないといけません。

頑張ります!

 

今日はこんなところかな。

 

学習塾開校まで残り1日!

ついに明日開校です。

ここからが本当の勝負なのでやれるだけのことはしっかりやっていきながら自分の人生を楽しみます笑

 

ほな!

 

学習塾GRIT

公式LINE : https://lin.ee/8zOffwZ

HP : http://www.nonteacher.com

説明資料:https://drive.google.com/drive/u/0/recent

YouTubeチャンネル:https://bit.ly/34qYptY

塾の概要動画:https://youtu.be/XWqK1-dAF0s

少人数学級の是非

f:id:h_gorilla:20200513225912p:plainこんばんは!

学習塾GRIT塾長の西上です。

 

僕は26歳で起業し、今は株式会社グリットという会社で代表取締役を務め、学習塾GRITの塾長をしています

ここでは1500字ほどの短いブログを毎日更新していきます

 

コロナの影響で集客がなかなかうまくいかず人生思い通りにいかないと感じる時間がなんだか楽しいと感じている変態塾長がここにいます。

 

今日は「少人数学級の是非」について書きたいと思います

少人数学級と子どもの生涯年収

少人数学級が短期的には費用対効果の低い政策だったとしてもそれだけで否定することなんてできないですよね。

長期的にみれば費用対効果の高い政策だと言える可能性がありますよね。

しかし、ヘックアン教授らは

『長期的にみても1学級あたり生徒を5人減少させる投資』は決して「賢い投資」とは言えないと主張しています。

ヘックマン教授らは「少人数学級に支払った費用は少人数学級を受けた子どもたちの収入増加のよって取り戻せるのか」を推計しました。

その結果は、1学級あたり5人の生徒を減少させる少人数学級を小学校から高校まで実施した場合、かなり楽観的な推計でも高卒労働者の生涯収入は26万円から55万円のロスとなってしまったということです。

 

少人数学級にすると一人当たりの指導時間が長くなるから費用対効果は高くなりそうですがさすがに40人→35人の5人だと逆に人件費がかかってしまい、費用対効果は高まるどころか低くなってしまっているのですね。

 

そろそろ「クラス学級制度」というもの自体を廃止されないかと本気で願っています。

今日はこんなところかな。

 

学習塾開校まで残り2日!

カーペットを貼り終えました!

明日掃除していよいよ完成です!!

 

ほな!

 

学習塾GRIT

公式LINE : https://lin.ee/8zOffwZ

HP : http://www.nonteacher.com

説明資料:https://drive.google.com/drive/u/0/recent

YouTubeチャンネル:https://bit.ly/34qYptY

塾の概要動画:https://youtu.be/XWqK1-dAF0s